ビットコインと税金

ビットコインその他の仮想通貨と税金のこと、その周辺のいろんなことを、わかりやすく伝えていきます。

ビットコインを送るときの手数料 誰が、どうやって手に入れるのか?そして、会計、税務の取り扱いは?

ビットコインは、誰でも参加できるネットワークの中で、AさんからBさんに、BさんからCさんに、価値を移転させ、流通させるしくみです。

ビットコインの大きな特徴は、移転・流通する価値の発行者がいないこと、移転・流通のための特定の管理者がいないことです。そして、特定の管理者がいなくても価値が移転し、通貨として使われるように、多数の管理者が、常に同じ内容の台帳を管理するしくみになっています。

多数の管理者は、台帳を管理してもメリットが何もないとすれば、わざわざコストをかけて台帳の管理をしないでしょう。ですが、そうなるとこのしくみは機能しなくなってしまうので、多数の管理者が台帳を管理することのメリットが、このしくみの中に組み込まれています。そのメリットは、ブロックを承認したときの報酬と、そのブロックに含まれる取引の手数料を手に入れることです。

ビットコインの手数料は、いつ、どうやって発生するのか

ビットコインの手数料は、ビットコインを送るときに発生します。ウォレットを使ってビットコインを送るとき、送るビットコインの量に加えて、いくらかの手数料を支払います。送る手数料の量は、ウォレットの設定で調整することができます。

ビットコインを送るというのは、ビットコインの多数の台帳管理者に向けて「○○BTCをAアドレス(自分)からBアドレスに送る」という指示(トランザクション)を出すことです。 このトランザクションに、相手に送る○○BTCのほかに、手数料が含まれています。

手数料は誰が手にするのか

多数の台帳管理者に送られたビットコイントランザクションは、他のいくつかのトランザクションといっしょに、まとめてひとつの箱(ブロック)に入れられます。そして、ブロックごとに、多数の台帳管理者が、トランザクションを承認するという作業をします。

このとき、多数の管理者が同じ内容の台帳を管理することになるように、競争によって、ひとりの台帳管理者だけがその承認をすることができる、というしくみになっています。

競争に勝ったひとりの台帳管理者は、ブロックの中に含まれるトランザクションを承認して、報酬と、トランザクションの手数料を手に入れます。(ブロックの中のトランザクションを承認して手に入れる報酬のことは、別で説明します。)

台帳管理者が手に入れる手数料はいくらなのか

先ほど、「トランザクションに、相手に送る○○BTCのほかに、手数料が含まれています」と説明しましたが、トランザクションには、手数料の具体的な量は明示されていません。

「○○BTCをAアドレス(自分)からBアドレスに送る」というトランザクションは、台帳管理者から見ると、「Aアドレスにあるビットコインのうち△△BTCを、Bアドレスに○○BTC 付け替える」となっています。このとき、Aの△△BTCは、Bに付け替える○○BTCに手数料を足した量ですが、トランザクションではこれらが分けられていません。管理者にとっては、△△BTCと○○BTCの差が、手数料です。

そして、ブロックにまとめられた複数のトランザクションは、ほぼすべて、手数料を含んでいるので、ブロックの承認の競争に勝った台帳管理者は、ブロックの中にあるすべてのトランザクションの手数料を、報酬とともに手に入れます。

台帳管理者は手数料をどうやって手に入れるのか

台帳管理者は、ブロックの承認競争をするとき、ブロックにまとめられたトランザクションとともに、台帳管理者自身のアドレスに向けたトランザクションを作って、そのブロックに含めます。台帳管理者自身のアドレスに向けたトランザクションは、報酬と、そのブロックに含まれるトランザクションの手数料の総量との合計を送るという内容です。

手数料の総量というのは、そのブロックに含まれるほかのすべてのトランザクションの、△△BTCの部分(移転元のアドレスにあったもの)の合計と、○○BTCの部分(移転先のアドレスに移るもの)の合計の差です。

台帳管理者が承認競争に勝つと、そのブロックに含まれるトランザクションが承認されます。このときに、台帳管理者自身のアドレスに向けたトランザクションも承認され、報酬と、手数料の総量の合計とを手に入れることになります。

手数料は、会計上、税務上、どう取り扱われるのか?

〔このパートの説明は、私の知る限り、まだ取り扱いが明らかではないので、私の推測によります。〕

ビットコインを送るときの手数料は、ビットコインを送る人から、ブロックの承認競争に勝った人に移転します。手数料は、送る人にとっては、会計上は、費用に該当するものと考えられます。費用に計上するタイミングは、トランザクションを送ったときと、承認されたときと、両方考えられますが、これは、どちらであってもそんなに大きな影響はないでしょう。税務上、手数料が損金になるかどうかは、そう簡単ではありません。というのは、送り手にとって、支払い先が明らかでないからです。そうすると、寄附金として処理しなければならないかもしれません。

手数料を受け取った側から考えてみましょう。受け取った手数料は、会計上は収益に、税務上も益金に該当するでしょう。ではこれをどのタイミングで計上するのか。これは、ブロックを承認したときの報酬ともあわせて考える必要があります。ブロックを承認した時点で計上するのか、そのビットコインを売るときまで計上しないのか。売るときまで計上しないとすると、送り手の費用計上時期とずれてしまいます。

さらに、手数料の源泉地はどこか、ということも、税務上は大きな問題です。手数料を支払う人の所在地か、台帳の管理をするという役務を提供している台帳管理者の所在地か?支払う人と台帳管理者の所在する国が異なるときに、源泉徴収は必要かどうか?どちらの国が課税するか?

いろんな問題がありそうです。

まとめ

以上が、ビットコインを送るときの手数料の説明です。

ポイントは、

  • ビットコインを相手のアドレスに送るという指示(トランザクション)の中に、手数料が含まれている
  • 手数料は、ブロックの承認競争に勝った台帳管理者が手に入れる
  • ブロックには、台帳管理者自身に向けて報酬と手数料の総量との合計を送るトランザクションが含まれている

です。

そして、会計や税務の取り扱いが明らかでないことが多いです。ビットコインを使う人がもっと増えてくると、これも大きな議論になりそうです。

ヨーロッパやアメリカで、ビットコインの課税の動きは?日本はどうする?

2月16日から始まった確定申告、3月15日の締め切りまで、ちょうど折り返し地点にきました。税務署に申告しなきゃいけないみなさん、もう確定申告は済ませましたか?かくいう私も、まだ医療費控除の計算が終わってなくて、申告していません。早くしなきゃ😣

税金の申告では、ビットコインの利益も申告が必要ですね。具体的なことは、わからなければ税理士さんなどに尋ねて、締め切りに間に合わせましょう。

さて、そんなビットコインの税金、他の国はどうしているのでしょうか?気になりますよね。ちょうど、ヨーロッパ(EU)とアメリカでのビットコインの税金のことが書かれている記事を見つけました。


How Specifically The EU & US Intend To Tax Your Bitcoin - Bitcoin News

簡単に、見てみましょう。

どうやって課税しようとしている?

中央銀行や政府は、財産の動きをつかまえて税をかすめ取ることができるように規制を強めてくるので、致命傷にならないように備えておこう」として、ヨーロッパ(EU)とアメリカの動きを伝えています。

EUの動き

ヨーロッパでは、1月に、3日間の警察当局の国際会議が行われました。場所は、カタールのドーハ。デジタル通貨によるマネロン、脱税について。

話し合われた結果は、当局どうしでもっと情報を共有すること、交換業者やウォレット業者の規制、取引の匿名化に対応、などなど。

交換業者やウォレット業者は規制の対象になりやすい、個人を規制するよりやりやすいので、と。

EU各国は、ビットコインアドレスのブラックリストの共有を急ぐだろう、そしてKYCルール(顧客の本人確認)も。この際、どこの交換所を使うか、そして、銀行も、政府も、どこがいいか、考えた方がいい。KYB (bank), KYG (government), KYE (exchange) 。 

そして、取引の匿名性を利用した行為にも目をつけている、ということです。違法なことをしている証拠だとして。

アメリカ

2014年に、IRS(国税庁に相当する組織)は、ビットコインの課税の取扱いを公表しましたが、具体的にどう計算するのかが明らかでないため、よけいに混乱を招いている、と評しています。

そして、2016年、IRS は、Coinbase というアメリカ最大手の取引所に、対象者を特定しない情報提供(john doe summons)を要求しました。

 今年に入って、IRS とCoinbase が何度かやりとりをしており、それについても報じています。そして、この動きはきっと他の交換所にも同じようにかかってくるだろう。

記事のまとめ

ことわざに「打ち負かすことができないなら、それに従え(長いものには巻かれろ)」というのがある。だが、彼らはグローバルな金融システムのコントロールによって連合して世界を規制する、「打ち負かすことができないなら、奪ってしまえ」と。

まともに戦ってもEUやアメリカに勝ち目はないが、それでもやつらはやってくる。いずれにしても、ユーザーは逃げ道を用意しておくべき。

と、記事はまとめています。

まとめ

 EUやアメリカはこんな状況ですが、さて、日本はどうでしょうか?日本の国税庁では、取り立ててビットコインを規制するための大きな動きは見られないようです。しかし、先のブログ記事でも取り上げたように、全世界で海外資産がガラス張りになる資産情報の交換が行われる動きもあります。こういうことは世界の国々が協調して進めていくのでしょうから、遅かれ早かれ、日本も同じような動きになるのではないか、と予想しています。 

bitcointax.hatenablog.com

 

ブロックチェーンとは(その1)ブロックチェーンということばが指すもの

ブロックチェーンはビットコインの基礎となる技術だ、と言われます。このブロックチェーンを理解したり説明したりすること、なかなか難しいですね。分散型の台帳だ、と説明されることもありますが、ブロックとチェーンがなぜ分散なのか、台帳なのか、ピンときません。

ブロックチェーンの理解をさらに難しくしているのは、説明する人の意図やその言葉を使う場面によって意味が変わってくるにも関わらず、そういった前提の説明や用語の意義の説明がないまま、そのしくみや効果、メリットを説明しているからかもしれません。

ブロックチェーンをわりとシンプルに分かりやすく説明していると思うのが、NHKです。

www3.nhk.or.jp

この中で説明されているように、

「ブロックチェーン」という名前の由来はデータの保管方法にあります。取引データは、一定の量ごとに「ブロック」と呼ばれる塊としてネット上に存在する「台帳」に保管されます。この「ブロック」を鎖のように連続して記録していく形態から「ブロックチェーン」と呼ばれています。

と、記録の形態を指して、そう呼んでいる、ということです。なので、ブロックチェーンを「分散型台帳」として説明されると、???となってしまうのです。なぜなら、分散型という説明は、記録が同じ内容で複数の場所に存在すること、複数の人が管理していることを表しており、記録の形態を表しているものではないからです。

ブロックチェーンを理解するには、ブロックチェーンとは何を指しているのか、ブロックチェーンはどんなしくみなのか、 なぜそんなしくみにするのか、ということを分けて考えた方が良さそうです。

1 ブロックチェーンとは何を指しているのか

「ブロックチェーン」ということばは、何かを記録するときに、それがどういう方法で記録されているか、という記録の方法を指しています。どうやって記録を残すか、そのやり方のひとつ、と言うことができるでしょう。NHKでは、「記録の形態」と言っています。

2 ブロックチェーンはどんなしくみ(記録の方法)なのか

 ブロックチェーンを言葉のままに説明すると、複数のブロックがチェーンで繋がるように連鎖して記録される仕組み、と言えます。ブロックとは、ひとつひとつの記録を複数でまとめた単位です。そして、チェーンで繋がるように、の意味は、新しく記録をしていくときに、前のブロックで記録された内容が新しいブロックに反映される、ということです。前のブロックに記録された内容の一部を新しいブロックに取り込むことで、新しいブロックが成立する、と言ってもいいでしょう。これが、NHKの説明にもあったように、ブロックを鎖のように連続して記録していく形態で、ブロックチェーンの名前の由来です。

3 なぜそんなしくみにするのか

2でみたように、ブロックチェーンは、一定の単位(ブロック)ごとに前のブロックの記録の一部を取り込んで新しいブロックが成立するという方法、形態で記録する仕組みです。この方法によって、あとから記録を書き換えること、記録の改ざん、がむつかしくなるため、この方法がとられます。

ブロックチェーンのイメージは、この資料の3ページの絵(下の段)がわかりやすいです。(すみません、切り取って貼り付けようと思ったのですが、やり方がわかりませんでした。。。)。

http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160428003/20160428003-1.pdf

さて、ここまでブロックチェーンの形についてみてきましたが、これだけでは、なぜ記録をあとから書き換えるのがむつかしいのか、なぜ分散型と説明されるのか、わかりません。この点は、(その2)で説明します。

仮想通貨を差し押さえることはできないのか?

仮想通貨に関する法律が整備されていないため、仮想通貨を差し押さえることはできない、という記事が出ていました。


アングル:広がる仮想通貨に法的な穴、世界的な対応の遅れも | Reuters

お金の貸し手は、お金の借り手からお金を返してもらえないとき、自分では借り手の財産を強制的に取り上げることができないので、最終の手段として、裁判所に、借り手から回収してもらうように求めることができます。(たぶん手続きは大変でしょう。)

手続きを経て、裁判所は、借り手の財産を借り手が自由に使えないようにし、その財産をお金に換えて、貸し手に渡します。この、財産を自由に使えないようにする手続きが、差し押さえです。(ついでに、その財産をお金に換える手続きは、換価といいます。)

この、差し押さえをすることができる財産は、民事執行法という法律で決められていて、仮想通貨はそのなかに含まれていないので、国は仮想通貨を差し押さえることができない、という記事です。

そして、仮想通貨を管理するIDやパスワードを開示するように求めても、それ以上は踏み込めない、と言っています。

はて、仮想通貨は民事執行法が定める差し押さえ財産に含まれていないのなら、国は、借り手に、仮想通貨を管理するIDやパスワードを開示するように求めることができるのだろうか?もしかしたら、他の根拠があるのかもしれません。

ただ、記事にあるように、借り手にIDやパスワードを開示させても、強制的に仮想通貨を移転させるには、工夫が必要かもしれません。ここは、「法的にお手上げ」というよりも、「法的には可能だが技術的に難しい」ということでしょう。

まとめ

仮想通貨は、まだ新しい技術なので、法律の整備や、考え方の整理が追い付いていない、というのは、事実です。仮想通貨がもっと普及して手遅れになる前に、すばやく対応していく必要がありますね。

どんな手続きで税制は改正されるのか?平成29年度(2017年度)の税制改正の法律案

昨年の暮れに決まった平成29年税制改正では、仮想通貨にかかる消費税が非課税とされるなど、多くの改正内容が盛り込まれていました。


平成29年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党

税制改正の手続きは、このように、まず、与党(今は自民党公明党)が、次の年に改正する内容を、毎年の年末に決めています。

これを受けて、この改正する内容のうち法律などで決めなければならない項目を、政府(内閣)が発表します。(この手続きを「閣議決定」といいます。)

https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2017/20161222taikou.pdf

その次に、国税に関係するものは財務省が、地方税に関係するものは総務省が、それぞれ法律の案を作り、国会に提案します。この法律案が、今後、国会で議論されることになります。

財務省が作った法律案、国税の改正のための法律案が、財務省のサイトに載っています。

www.mof.go.jp

表の3番目、「所得税法等の一部を改正する等の法律案」が、国税の改正のための法律案です。

これが国会で議論され、(たぶん)3月中に議論が終わって、提案のとおり決定されると、この法律案が法律として成立し、公表されます。

この一連の流れを専門用語を使って言うと、「政府が作成して国会に提出した法律案が、国会で審議され、可決して、法律として成立し、公布される」ということになります。

なお、法律が3月末に公表されるときには、その法律のさらに細かい項目もあわせて公表されます。施行令とか、施行規則といったものです。これらが揃って、税制改正の具体的な内容がすべて明らかになります。仮想通貨にかかる消費税が非課税とされるのも、これらがぜんぶ揃ってから、はっきりするのかな、と思います。

法律案を作る人、国会の議論で法律案を説明する人、施行令や施行規則の内容を決めて公表する人、大変なご苦労だと思います。感謝いたします。

ということで、仮想通貨にかかる消費税の非課税を含む税制の改正が、どんな手続きで進められるのか、解説しました!

イスラエル、ビットコインを「通貨」ではなく「資産」と認定

イスラエルの税務当局は、ビットコインなどの仮想通貨を「資産(asset)」と認定し、キャピタルゲイン税、所得課税及び売上税の対象とする、というニュースです。


Israel Seeks Tax on Bitcoin, Virtual Currency Transactions | Bloomberg BNA

仮想通貨の売却による利益は25%のキャピタルゲイン税がかかり、事業といえる規模で取引が行われたら事業の所得として所得税がかかる、と。おそらく、キャピタルゲイン税よりも所得税の方が高い税なのでしょう。

そして、仮想通貨での支払いでもモノの取引に付加価値税はかかる、それは仮想通貨のトレーディング業でも。

イスラエルの税務実務家の話によれば、このように課税されることは、ビットコイン取引にとって致命的な打撃(death blow)になり、ビットコイン取引が地下経済に向かうことになりかねない、と言っています。

 

ビットコインのことをいろいろ調べるとき、イスラエルにはあまり注目していませんでしたが、この記事を見つけたあと、ある日本屋さんに行ったら、こんな本が並んでいました。

Amazon CAPTCHA

今後、仮想通貨やそれ以外の関係でも、イスラエルは重要な国になってくるのかもしれませんね!

「仮想通貨の解説」の解説

2月4日、NHKのBSの番組で仮想通貨が取り上げられていました(番組を紹介したNHKのサイトはこちら)。

仮想通貨のことを知らない人に、「仮想通貨とは何か?」を知ってもらおうとする番組でした。ドラマ仕立てで、分かりやすく説明されていました。

今回は、この解説番組を解説してみます。

番組では、まず、円やドルと仮想通貨との違いを簡単に説明して、次に、仮想通貨のことを初めて聞いた人が疑問に思うことを並べて、ドラマが始まりました。

まず、仮想通貨がどんな仕組みなのかを知るために、「電子マネーとどう違うのか?」を解説しています。電子マネーは、JR東日本SUICAや、東京メトロPASMOなどですね。(法律では「第三者型前払式支払手段」と呼ばれます。前払式支払手段の概要はこちら

電子マネーは、ユーザーがあらかじめ発行会社にお金を払っておいて、お店で食事や買い物をして電子マネーを使うときに、あらかじめ払っていたお金が差し引かれる仕組みです。

お店には、後で、発行会社からまとめて代金が払われます。電子マネーで払えるようにするために、お店は、発行会社に手数料を払います。

一方、仮想通貨は、お店で食事や買い物をして仮想通貨で払うと、インターネットを通じて、すぐにお店に送られます。これで、支払いは完了します。また、手数料も低くおさえられます。

ここまでの解説は概ね正しいのですが、一つ、気になったことがあります。手数料のことです。

電子マネーでは、お店が発行会社に手数料を払います。一方で、仮想通貨では、支払いのときにお客さんが手数料を払います。お店は手数料を払いません。

(注)お店が、仮想通貨の決済サービスを利用しているときは、お店が決済サービスの提供会社に手数料を払います。決済サービスとは、お店が仮想通貨で支払いを受けたとき、その仮想通貨をサービス提供会社が受け取って円に換算してお店に振り込んでくれるサービスです。

それから、仮想通貨を使うのに必要な、ウォレットの説明です。ドラマでは、親子がスマホを使ってビットコインの送金を実演していました。なお、ドラマではスマホにインストールしたウォレットアプリを使っていましたが、ウォレットは、スマホにインストールするものだけではなく、オンラインで使うウェブ上のウォレット、パソコンにインストールして使うウォレット、紙に秘密鍵(パスワードのようなもの)を印刷して保管するペーパーウォレットなどがあります。

そして、送金の仕組み、どうやって安全に送金されるのか、として、ブロックチェーンを解説していました。世界中の利用者を結んだネットワークを通じて、取引のデータが記録されること、誰が誰にいくら送ったかがすべて記録に残ること、参加者にその記録が共有されること、そして、この仕組みがブロックチェーンと呼ばれていること、です。

ブロックチェーンの簡単な説明として、わかりやすいなぁ、と思いました。ブロックチェーンという言葉は、人によって、また使う目的によって、説明が違うことが多く、混乱のもとなのですが、はじめて聞く人にはわかりやすいと思います。

それから、ビットコインの価格が上がったり下がったりすること。ドルなどの外貨と同じように、支払手段としても使われるし、値上がりを狙った投資の対象としても利用される、として、ビットフライヤー(日本の国内では最大手の取引所)の社長の加納さんが説明していました。ビットフライヤーは、去年の年末の日経新聞に、「2017年は仮想通貨元年!」と全面広告を出していました、見た人もいるかもしれません。

このあとは、スタジオから解説員の解説や、今後のブロックチェーンの活用の可能性、地域通貨としての使われ方の紹介、通貨に限らない利用として不動産や医療データにもブロックチェーンが使われる、といったことが解説されました。

全体として、初心者に向けてわかりやすく解説されていて、はじめての人でも理解しやすいだろうと思いました。